ここでは、クックパッドで「七夕 お菓子 レシピ」と調べたときに出てきたレシピを紹介しています。
「クックパッドで人気のレシピを作りたい」
「美味しいレシピを知りたい」
という方は、ぜひ参考にしてください。
「七夕 お菓子 レシピ」で出てきた人気レシピ9選
≪つくれぽ:207件≫ 簡単☆七夕ゼリー
材料をタップで開く
サイダー:270g砂糖:大2
お湯:大2
ゼラチン:5g
白桃:適量
黄桃:適量
かき氷シロップ(ブルーハワイ):適量
≪つくれぽ:16件≫ 【簡単七夕スイーツ】かき氷シロップゼリー
材料(2個分)をタップで開く
炭酸水:100㏄かき氷のシロップ(青):大さじ1.5
牛乳:100㏄
カルピス(原液):大さじ1.5
熱湯:50㏄
ゼラチンパウダー:5g
黄桃(缶詰):1/2コ
ナタデココ:あれば適量
≪つくれぽ:12件≫ 七夕におすすめ☆天の川のクリーム杏仁豆腐
材料(デザートグラス4個分)をタップで開く
■クリーム杏仁杏仁豆腐ミックス(4個分のもの):1箱牛乳:120ml~150ml
生クリーム:100ml
水:50ml■デコ用ゼリー
粉ゼラチン:5g
砂糖:20g
水:200ml
レモン汁:大さじ1
モナンシロップブルー(かき氷シロップでも可):適量
食用色素(青・赤):少量
アラザン(小袋):1袋
熱湯:大さじ1程度
あればミントの葉:適量
≪つくれぽ:2件≫ 七夕ゼリー
材料(140mlカップ4個分)をタップで開く
飾り用のフルーツ、アラザン:適量■ミルクゼリーゼラチン:4g
水:15g
牛乳:120ml
砂糖:大さじ1■かき氷シロップゼリー
ゼラチン:8g
水:30g
かき氷シロップ(青):140ml
水:220ml
≪つくれぽ:2件≫ 七夕のお菓子☆索餅 改良版
≪つくれぽ:1件≫ 七夕にも!サイダーゼリー
材料(2人分)をタップで開く
ゼラチン:1袋(5g)サイダー:200cc
お湯:50cc
缶詰:お好みで
かき氷シロップ(青):大2
≪つくれぽ:1件≫ 索餅(さくべい)七夕のお菓子(^^)
≪つくれぽ:1件≫ キラキラ★ケーキポップ 七夕・星祭にも
材料(直径約4cmの星型15~6個分)をタップで開く
お好みのスポンジケーキ(市販OK):200gクリームチーズ:70g
はちみつ:大さじ1
レモン汁:小さじ1
コーティング用レモンチョコ(またはホワイトチョコ※板チョコOK):130~150g
飾り用アラザン・カラーシュガー:適量
≪つくれぽ:1件≫ 簡単★塩レモンの爽やかゼリー
材料(6個分)をタップで開く
水:600cc砂糖:80g
ゼラチン:大さじ1と1/2
塩レモン:50g
黄桃(飾り用):適量
お菓子作りに関する豆知識5つ
最後に、色んな人から聞いたお菓子作りのコツ・豆知識をまとめておきます。もしかしたら参考になるのがあるかも知れないので、良かったらご覧ください。
よく「適当に小さく折って、電子レンジでチン」とありますが、絶対に上手く行きません。
手で折っただけではどうしてもダマになるし、電子レンジもメーカーごとに違いがあるしその日の気温によってもムラが生じます。
何にせよチョコレートのお菓子づくりはテンパリングが命なので、この段階から手抜きすると失敗する確率が格段に上がるので、注意が必要です。
でも時間がないのに冷えていないという時は、ボウルに氷と塩と水を少し入れ、別のボウルに卵白を入れてそれを氷水の入ったボウルに当てながらやると上手くできます。
普通の計量器だと誤差が出てしまいますが、電子計量器にしてからは失敗が少なくなります。
凍ったまま泡立てることができるし、塩をひとつまみ入れて泡立てる方法もあるので試してみてください。
こす事によって余分な部分が取り除かれ、ずっとなめらかになります。
あと見た目を綺麗に見せたいときは、容器に流し入れた後の気泡を潰します。
潰す方法はつまようじなどで大丈夫です。
気泡が残っていると蒸した後にポツポツとした見た目になってしまうので、見栄えが悪いし口触りもざらつきます。
地道な作業になりますが、必ず気泡を潰すことをおすすめします。